"新京阪" 掲示板

 阪急京都線を中心とした、主に鉄道関係の話題を扱う掲示板です。

 タイトル画像をクリックすると、大きなサイズの写真を表示させることができます。

  2025年3月25日(火)PRiVACE営業列車増加時のダイヤグラム(平日土休日)を公開中!New!!

管理者:Fair_Fare@U.R.L.

 なお、当掲示板は、非公認の私設掲示板です。阪急電鉄(株)などの鉄道会社や自治体に対して、当掲示板上の内容に関連するお問い合わせ等をなさないようお願いいたします。当掲示板の管理・運営に関するご意見とともに、管理担当Fair_Fareがメールにてお伺いします。また、掲示板にそれらに類する投稿があった場合は、予告や理由の説明なく管理担当者の判断で削除することがありますので、あらかじめご了承ください。



おなまえ 
Eメール 
タイトル 
コメント(タグ使用不可


※ 投稿できない場合は、ご一報ください。


1ページあたりの表示件数:最大20件


● 阪急神戸本線 十三駅 夕ラッシュ時下り出発時 混雑率調査報告(改正前後)

投稿者:首都圏住民さん  投稿日:2025/06/29(Sun) 20:59:48
No.4434

連続投稿の長文失礼いたします。
5月19日には阪急神戸本線 十三駅 夕ラッシュ時下り出発時の混雑率調査を実施いたしましたので、報告させていただきます。
なお、これまでに2023年7月11日、2025年2月18日にも同一内容の調査を行ったため、改正前の混雑率調査結果についても簡単に触れさせていただきます。

(1)改正前の調査結果の概要
2023年7月11日及び2025年2月18日に行った調査結果は下記の通りです。なお、対象となる電車は、十三駅18:01〜19:01発の1時間全18本です。
数値は「2023年調査→2025年調査」の順に掲載します。

平均混雑率 116.5%→114.0%
特急    122.7%→117.4%
通勤急行  113.4%→111.3&
各駅停車  116.0%→116.0%

列車種別によらず、混雑は平準化していますが、ダイヤ改正の直前では各駅停車の利用が減っていないのに対し、優等種別の利用が微減となっています。実際のところ、「ドアとドアの間に立っている人の肩と肩が触れ合う程度の混雑」となる車両数が特急と通勤急行では減ってきていました。

(2)改正後の調査結果(2025年5月19日)
@全体像
同一時間帯の平均混雑率及び種別ごとの混雑率は、下記の通りです。
数値は「2025年2月調査→改正後の調査」の順に掲載します。
平均混雑率 114.0%→114.3%
特急    117.4%→137.8%(準特急に変更)
通勤急行  111.3%→123.1&(快速に変更)
各駅停車  116.0%→82.1%

それまでは全列車が西宮北口に先着していましたが、園田で快速と準特急の通過待ちを行った影響は大きく、種別の変更された準特急と快速の混雑率は大きく上昇しました。一方、各駅停車の利用は減ったものの全員着席レベルの混雑率45%は大きく上回り、つり革が半分から3/4程度利用されている程度の混雑となり、ガラガラというわけではありませんでした。したがって、塚口や武庫之荘への利用客であっても一定数は各駅停車にも流れていることが推定できます。

A種別ごとの混雑率
(a)準特急
18:03発(140.7%)、18:13発(128.4%)、18:23発(130.2%)
18:33発(144.3%)、18:43発(146.0%)、18:53発(137.2%)
塚口への先着電車が準特急のみになった影響は大きく、「ドアとドアの間に立っている人の肩と肩が触れ合う」車両が非常に多く見受けられました。

(b)快速
18:10発(124.9%)、18:20発(113.9%)、18:30発(126.7%)
18:40発(126.7%)、18:50発(121.4%)、19:00発(124.9%)

(c)各駅停車
18:07発(76.5%)、18:17発(78.5%)、18:27発(88.4%)
18:37発(92.4%)、18:47発(82.5%)、18:57発(74.5%)

(3)まとめ
阪急神戸本線の夕ラッシュ時のダイヤは2001年改正後、夙川が特急停車駅に昇格したことを除いてその骨子は変わらずにいました。種別によらない混雑の平準化が実現できていたためと考えられます。
しかし、利用が減っていく中で、種別ごとにみると各駅停車の利用比率が高くなりつつあったため、今回のダイヤ改正が実施されたものであると思われます。
利用が多い時には、種別によらない混雑の平準化が重要視されます。しかし利用が全体的に減ってくれば「各駅停車の負担軽減」を行い、その結果「乗降時間の削減に伴う定時運行性の維持」に寄与するのであれば、それは一つの形といえるのではないでしょうか。今回の調査を通じてそのようなことを感じた次第です。
以上で報告を終わります。


● 阪急神戸本線 十三駅 朝ラッシュ時上り到着時 混雑率調査報告(改正後)

投稿者:首都圏住民さん  投稿日:2025/06/25(Wed) 21:46:24
No.4433

長文失礼いたします。
5月19日から21日まで、関西旅行に出かけておりました。
この間に、阪急神戸本線及び宝塚本線のダイヤ改正後の平日朝夕ラッシュ時の混雑率調査を実施しました。
このうち、5月20日には、阪急神戸本線 十三駅 朝ラッシュ時上り到着時の混雑率調査を実施いたしましたので、報告させていただきます。

(1)最混雑時間帯の混雑率の全体像(十三発7:35〜8:35)
以下、2025年2月調査時→今回調査時の順です。
平均混雑率115.9%→127.7%
特急   115.5%→(運転取りやめ)
通勤特急 123.9%→129.5%
通勤急行 113.5%→135.5%(快速に変更)
準急   116.5%→147.8%
各駅停車 111.9%→112.0%

(2)種別ごとの混雑率
続いて、最混雑時間帯についての各種別の混雑率を紹介します。

(a)通勤特急
7:36発(124.9%)、7:44発(130.2%)、7:52発(124.9%)、8:00発(131.9%)、
8:07発(139.0%)、8:15発(130.2%)、8:23発(121.4%)、8:30発(133.7%)
 西宮北口〜大阪梅田間は、快速または準急が先行するダイヤとしたことにより、通勤特急は8両編成に減車されてもある程度の混雑緩和が実現できています。
 なお、西宮北口〜大阪梅田間で準急が先行するのは7:36発・7:52発・8:07発・8:23発であり、快速が先行するのは7:44発・8:00発・8:15発・8:33発です。
 準急先行の場合、塚口利用客も準急利用となるため、全体的には混雑がかなり緩和されていますが、8:07発の通勤特急は例外です。
 快速先行の場合は、塚口利用客が快速を利用できず、通勤特急に流れる傾向からか、すべて混雑率は130%以上となりました。

(c)快速
7:42発(137.2%)、7:57発(130.2%)、8:12発(146.0%)、8:27発(128.4%)
 六甲で通勤特急の待避を行った後は、後続に抜かれずに大阪梅田まで先着するため、かなり、通勤急行よりも利用が多くなりました。ただし、快速は塚口を通過するためか、準急ほどの混雑にはなっていません。

(d)準急
7:49発(147.8%)、8:05発(153.1%)、8:20発(153.1%)、8:35発(137.2%)
 これまでは停車駅のみからの利用しかできなかったところ、西宮北口始発の各駅停車利用の上、塚口乗り換えで十三と大阪梅田に先着することができるようになり、西宮北口と武庫之荘からの利用客が増えています。

(e)各駅停車
7:39発(106.2%)、7:47発(110.2%)、7:54発(119.6%)、8:02発(108.2%)
8:10発(115.9%)、8:17発(117.9%)、8:25発(116.1%)、8:32発(102.3%)
 園田での待避本数は1本から2本に増加しましたが、前回調査とほぼ同じ程度の混雑となっており、明確な利用減少は見られませんでした。

(3)まとめ
 特急は武庫之荘・塚口の利用を取り込むことができませんでしたが、通勤特急に変更することでこれらの各駅の利用を取り込むことができるようになりました。一方で8両編成に変更したため、その混雑緩和対策が必要になりました。
 そこで、快速(旧・通勤急行)と準急への利用促進策が実施され、実際にこれらの種別は大幅に混雑率が上昇しました。
 快速は、西宮北口での後続待避がなくなったため、岡本・夙川からの十三以遠への先着電車となったため、大幅に利用が増加しました。
 準急は、西宮北口〜大阪梅田間で通勤特急よりも先行させて運転されているため、西宮北口始発の各駅停車の利用の上、塚口乗り換えで乗車することができるようになり、その結果として西宮北口と武庫之荘からの利用客が増加し、最混雑種別となりました。

 準急についてはかなり混雑しているので、快速と同じように「武庫之荘停車・塚口通過」のような対応を取りたくもなりますが、8:05発の準急(混雑率153.1%)の後続となる8:07発の通勤特急は混雑率139.0%であり、塚口では混雑しすぎている準急への乗車をあきらめた利用客が後続の通勤特急に乗車しているのではないかと推察される事象もあり、これを踏まえると安易な停車駅変更はできないと思われます。
 今回の調査では遅延の発生も認められなかったため、改正ダイヤは現段階では一つの形といえると思います。
 以上で報告を終わります。


● プライベース増えました!

投稿者:快速急行さん  投稿日:2025/03/25(Tue) 22:52:15
No.4432

きょうからプライベース連結列車が増えました!
ただ、通勤特急は1往復は連結列車ではないので1300系の代走はまだ見られそうです。
とはいえ、朝夕や土日を中心にプライベースが定着しましたね!
9300系は早くも初期車が転用改造、その他の編成もいずれは2300系に入れ替わりそうです。
ダイヤ改正も含めて気になるところです。


● 阪急神戸本線 十三駅 朝ラッシュ時上り到着時 混雑率調査報告(改正前)

投稿者:首都圏住民さん  投稿日:2025/02/27(Thu) 10:37:31
No.4431

長文失礼いたします。
2月18日から20日まで、関西旅行に出かけておりました。
2月19日には、阪急神戸本線 十三駅 朝ラッシュ時上り到着時の混雑率調査を実施いたしましたので、報告させていただきます。
これはダイヤ改正直前の調査となります。

実施した理由ですが、
「国土交通省発表の混雑率のデータを見ると、115%(2021年度)→134%(2022年度)→143%(2023年度)と年々増加傾向にあるが、これが事実ならば10両編成をなくしてしまうダイヤ改正はおかしい。そこでダイヤ改正直前の実情を把握した上で、ダイヤ改正の意図を理解する」ということです。

なお、掲示板をご覧になっている方には混雑率のイメージができない方も多いと思われますので、混雑率と車内の状態との関係について、先に簡単に触れておきます。

 混雑率150%・・・満席で、つり革には人がすべて捕まっている。ドアとドアの間に立つ人同士は肩が軽く触れ合う程度。(ドアとドアの間に立つ人は各ドアで18〜21名程度)
 混雑率115%・・・満席で、つり革には人がすべて捕まっている。ドアとドアの間に立つ人同士は肩が触れ合わない。(ドアとドアの間に立つ人は各ドアで12〜15名程度)

 ところで当掲示板では、2023年2月調査時の結果を報告させていただいておりますので、まずはその時と比べてどのような変化があったのか触れておきます。

(1)最混雑時間帯の混雑率の全体像
以下、2023年2月調査時→今回調査時の順です。
平均混雑率117.0%→115.9%
特急   112.5%→115.5%
通勤特急 131.2%→123.9%
通勤急行 122.4%→113.5%
準急   112.4%→116.5%
各駅停車 110.1%→111.9%

 特急の10両編成運転取りやめ時には、通勤急行の混雑率が一時的に上がりましたが、今回の調査の結果、通勤特急と通勤急行の利用減少が確認できました。他の種別は前回調査と同程度でした。
そして、混雑率150%に相当すると判断されたのは、通勤特急のうち以下の車両です。

7:50発の8両目と9両目
8:07発の2両目から9両目
8:23発の2両目と4両目から8両目
8:38発の7両目から9両目
 これ以外には混雑率150%に相当する車両はなく、やはり国土交通省発表のデータは、正確ではないのではないかと判断しています。

(2)種別ごとの混雑率
 続いて、最混雑時間帯についての各種別の混雑率を紹介します。

(a)特急
7:43発(119.6%)、7:58発(116.1%)、8:15発(116.1%)、8:30発(110.2%)
特急では、ドアとドアの間にいる人の肩が触れ合っている様子は見られませんでした。

(b)通勤特急
7:35発(103.4%)、7:50発(134.4%)、8:07発(134.4%)、8:23発(123.1%)
ここで掲載したものはすべて10両編成です。
7:35発については、つり革が3/4程度の使用の車両が多く見られる状況でした。
その一方で混雑率150%の車両が7:50以降に散見されたのは上記の通りです。

(c)通勤急行
7:40発(104.2%)、7:56発(116.1%)、8:12発(121.4%)、8:28発(112.2%)
7:40発については、つり革が3/4程度の使用が多く、車内に余裕がありました。
以前は混雑率150%程度の車両がありましたが(7:56発と8:12発)、今回の調査ではそのような車両はありませんでした。

(d)準急
7:48発(108.2%)、8:03発(126.7%)、8:20発(122.9%)、8:35発(108.2%)
準急は前回調査とほぼ同じ程度の混雑です。

(e)各駅停車
7:38発(114.1%)、7:45発(104.2%)、7:53発(104.2%)、8:01発(121.4%)
8:10発(117.9%)、8:17発(120.9%)、8:25発(110.2%)、8:33発(102.3%)
各駅停車も前回調査とほぼ同じ程度の混雑です。
ただし、直前到着の特急よりも混雑する各駅停車(8:01発と8:17発)があることも認められました。

(3)まとめ
 今回の調査の結果から、国土交通省発表の混雑率データは正確なものということはできず、前回の改正から2年経過して通勤特急と通勤急行の利用が減って、その分混雑率もやや低下したとみるのが相当であると判断されました。
 その上で、阪急としては、通勤特急以外の優等種別の乗車チャンスを増やせば、通勤特急の10両編成を取りやめても問題ないと判断し、今回のダイヤ改正に踏み切ったものと考えられます。
 今回の報告は以上となります。


● ・・・これは子供時代はずーーーっと疑問でした・・・

投稿者:通りさん  投稿日:2025/02/13(Thu) 20:13:53
No.4430

 幼少期神戸に住んでいた時代には私鉄は
阪神は普通車だけが専用車で
それ以外の種別は同じ車両運用でして・・・

 逆に阪急(京都線)は基本特急車だけが専用車で
それ以外の種別は同じ車両運用でして・・・

 それとはまた異なり山陽は
(少し異なった神鉄もですが
京都線以外の阪急も)
運用種別問わずに同じ車両運用を用いているのには
何故???
が付きまとっておりました・・・

 そういえばJR(当時の国鉄)も同様に
普通・快速・新快速でそれぞれ事実上専用車での運用みたいなものでした

 なので何で同じ繋がった一本の線路上なのに
会社によってこうもく異なった車両運用をするのかなあ?
と謎のままで過ごしておりました

 ・・・まあ特急車の場合には阪急京都線以外でも
京阪・近鉄や名鉄や関東各私鉄社線等多くで
基本特急には専用車が当たり前のように運用に多く用られておりますけどね・・・

 まあそのお掛げで結論は三社山陽もとい
三者三様それぞれだという言葉を覚えられましたけどね・・・

 ・・・まあ大人になってある程度の部分までは概ね理解はできたものの
それでもやっぱり完璧レベルにまでは今でも詳しく理解できておりませんけどね・・・

---

 序でに阪神急行系車両は
自社線内と山陽直通特急系では勿論早い急行系運用ですが
それ以外での山陽や近鉄線運用では
基本どちらかといえば本来の急行系運用ではなくて
何となく普通各駅系に近い運用が多いのは
何か細々とひっそりとしたかのような地味ーな存在なのは
何とも皮肉というか歯がゆさの一抹も覚えます・・・


● 新京成線から京成松戸線

投稿者:落花生さん  投稿日:2025/02/12(Wed) 20:45:25
No.4429

4月1日から新京成線は京成松戸線に生まれ変わります。
徐々に京成線仕様に変わりつつあります。
ドアステッカーが京成パンダ、番線表示の看板がピンクから青に、車番プレートから社章が消えたりと新京成のカラーが消えつつあります。
しかし、新たなスタートとして頑張ってほしいです。
運賃は変わらないので運賃やダイヤはこれまで通りですが今後に注目です。


● ごめんなさい

投稿者:準特急さん  投稿日:2025/02/12(Wed) 18:18:10
No.4428

ヒートアップしてしまい大変申し訳ございませんでした。


● まあまあ、ヒートアップしているバトル者両名へ

投稿者:你好さん  投稿日:2025/02/12(Wed) 14:42:23
No.4427

お二人さん

その関連書き込み、もうそろそろここではお開き解散にしてくれないかなぁ〜
外野からしてみれば、迷惑千万で不毛なやりとりそのものだからね〜
その続きはここではなくて、よそで思う存分お好きなようにどーぞ〜


● Re:No.4425・警告!

投稿者:通りさん  投稿日:2025/02/12(Wed) 12:56:39
No.4426

 > そしてリンクの安易な貼り付けは絶対にやめてください!
 > サイトにつながりかねない危険性があるからなのと許可なくリンクを貼るのはいかがなものかと思ったからです。

 当方はきちんとしました信憑性や正確・的確な情報源の明示・ソースの表示は
適切な必須条件だと考えております

 適正・適切なリンク貼りであればまた必要最低限のレベルであれば
法的にも常識的なレベルであれば許容範囲内かと判断します

 変なサイトにつながりかねない危険性があるからなのであれば
具体的なその根拠を明示する必要性があります

 またそれはおそらく貴殿の被害妄想&自意識過剰意識が強いからかと推測します

 またこれ以上のレベルのあとのことは
ここの掲示板の管理人さんが適切なご判断を仰いで
最終的な適正なご結論をご判断すべき事項かと考えます

 > 最後に通りさんの名前を改名してください!

 管理人さんでも何でもない単なる一投稿者の貴様に
そこまでの権限は何一つも持ち合わせていない!

 強要・脅迫(強迫)・恫喝行為にも繋がりかねない!

 そういうのを
<越権行為>
と表現・判断する

 またもしこれ以上具体的かつ明確な根拠も無くして
下手に執拗に噛みついてきますと
貴殿はこの餌食へとなりかねませんよ!
本当に有言実行しますよ!
https://www.vbest.jp/personal/eraserequest/


● 通りさん(名前変えてほしい!)案の京阪ダイヤを整理すると・・・

投稿者:準特急さん  投稿日:2025/02/11(Tue) 22:25:10
No.4425

まず、中之島線は分離して天満橋から中之島間のみにします。
準急は普通に格下げして淀屋橋から出町柳を各駅に停車して天満橋から萱島間のカバーをします。
そして、京阪のプライドを捨てて、昼間は特急は急行に格下げして利便性を確保します。
といった形とみました!
そしてリンクの安易な貼り付けは絶対にやめてください!
変なサイトにつながりかねない危険性があるからなのと許可なくリンクを貼るのはいかがなものかと思ったからです。
最後に通りさんの名前を改名してください!


● 相鉄の新時代!

投稿者:準特急さん  投稿日:2025/02/11(Tue) 22:17:31
No.4424

相鉄、相模鉄道は新型車両、「13000系」を投入することになりました。
まだ詳細はこれからですが相鉄線内専用にするのか、JR直通用か、東急直通用か気になります。
とにかく楽しみです。


● Re:No.4418

投稿者:通りさん  投稿日:2025/02/11(Tue) 13:22:27
No.4423

 これか・・・
 https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_29842.html


● 本当にさようなら・・・ 最後の2代目阪神5001形電車

投稿者:通りさん  投稿日:2025/02/11(Tue) 10:41:40
No.4422

 https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_29830.html

 ・・・昔は今みたいな方向幕が無かったので板車で
ほぼほぼ

梅 元
 ⇔
田 町

表記だった思い出が強く残ってます・・・

 その当時は梅田駅では1番線発着折り返しで
元町駅では2番線折り返しが当たり前だったのですが
時たまあった当駅1番線での折り返し運用は一体何故なんだろうか??
未だに疑問のままなんですが・・・

 あとこの車内内装の妻面窓・妻面扉
これ等を見ていると公衆トイレの壁面色を思い出して
やたらトイレへと行きたくなり強い尿意を覚える・
おしっこしたくなるのは私だけの病気なのかな!???


● Re:No.4420

投稿者:通りさん  投稿日:2025/02/08(Sat) 19:06:17
No.4421

 > 聞きたい
> ただ、中之島線を分離すると天満橋から萱島間の各駅はどうするのかが書いてませんでした。

 ・・・それにつきましてはとりあえずもうまもなくダイヤ変更がありますので
現段階では一旦それを待って経過してから
何か続きを書こうかと検討しております

 今急いで書くのは時期早尚で拙速かと・・・
取り急ぎ

---

 また折角出てきたので少しくらいは
余談の一つでも書いておきますが・・・

 本日2月8日(土)
京都淀JRA競馬場では積雪の影響によりまして
本日予定しておりました開催レースは全ておじゃん・・・
いやっ中止の上延期になってしまいました・・・
https://www.jra.go.jp/news/202502/020802.html

 コンナノ生まれた初めてだ!

 なのでこの近辺付近を走行しております京阪電車は
何か影響は何も無かったのでしょうか?

 朝の交通情報では何も触れておりませんでしたが・・・
・・・てか他が大変でそれどころじゃ無かったような気が・・・

 ちなみに朝の時点では現状宇治市東部中心街ではほぼほぼ積雪無しで
西部が微妙で
その西久御山町まできますと流石に積雪が観測されたそうです・・・
(このすぐ西側が淀=京都市内・
同市内中も同様に積雪数センチ観測)

 これは一体全体ドーナッテイルのだ・・・

---

 それと京阪の4連車の総数は現時点では確か合計15本だと確認しております・・・

 なので現状ですと宇治線だと3−4本数必要で
交野線だと3−5本数必要で
その残りの4−6本数程度しか本線には使用されない見込なので
4連車が本線に使用される本数的には限定的になるような気がします・・・

 なのでこの先の話しはとりあえずまずはダイヤ変更後の
社線全体運用数の動向を冷静に見極めて把握してから
その後で慎重にまた適切に判断したほうが良さそうですので悪しからず・・・


● 通りさんに聞きたい

投稿者:準特急さん  投稿日:2025/02/04(Tue) 12:26:55
No.4420

通りさん(名前変えた方がいいかもしれません)の意見はわかります。
ただ、中之島線を分離すると天満橋から萱島間の各駅はどうするのかが書いてませんでした。
個人的には準急も昼間は廃止して天満橋から萱島間のカバーもしなきゃいけなくなりますし、京阪のプライドを捨てて、昼間は特急を廃止して急行にしてしまったほうがいいかもしれません。


● Re:No.4415

投稿者:通りさん  投稿日:2025/02/03(Mon) 12:33:51
No.4419

 > おけいはん・・・そこまでしなくても

 仮にそれは京阪本線上であれば頷けても
中之島線上であればそうもいきません


 はっきり言って中之島線の閑散ぶりは並大抵の比ではありませんので・・・

 本来この区間はもはや宇治線や交野線と同様に
もう本線区間とは切り離して支線化扱いへとすべきかと・・・

 流石に平日朝晩ラッシュ時はそこまでするとそれは行き過ぎで不味いかも知れませんが
休日全般と全日早朝時と深夜時と平日9¥代後半から16時代前半までの間であれば
もう天満橋・京橋−中之島区間は4両需要供給量のバランスでも十分です

 極端な話しJR西日本の関西非電化区間の
キハ120形1−2両車両運転でも何とかなりそうなくらいの現状ですのでね・・・

 https://news.yahoo.co.jp/articles/99ebf459847d4fab7fa7fea36c3d5145ab171850

 ・・・てかそもそも以前の昔の段階では
(特急&急行&準急&普通の4種別での運用時間帯・
その当時は旧3000系や1900系が運用していた当時)
特に区間運転便の普通車は
(特に萱島以西と淀・中書島以北東の区間・一部例外等は除く)
例え本線上でありましても原則4−5連での営業運転は
日常茶飯事でごく当たり前の光景そのものでした

 ゆえに勿論淀屋橋や天満橋や三条や出町柳での折り返しでも
当然のいつもの見慣れた状態でした

 それよりも現状の6連車は余りにも中途半端なので
どちらかひとまとめにして欲しいものです
4連か7連か8連のいずれかにでも・・・


● 大阪メトロから車掌はいなくなるのか!?

投稿者:準特急さん  投稿日:2025/02/01(Sat) 13:20:52
No.4418

大阪メトロ中央線は2月11日からワンマン運転が始まります。
ホームドア整備や運転台にモニター取り付けなどができたためスタートするようです。
万博期間中は駅員や警備員が増員されるようです。
このままのペースでいくとすべての路線がワンマン運転するのは時間の問題かなと感じます。
谷町線だけがまだホームドア未整備ですが谷町線が整備したタイミングで車掌はなくすのかなと考察します。


● 阪急神戸本線・宝塚本線 改正後時刻発表

投稿者:首都圏住民さん  投稿日:2025/01/30(Thu) 11:34:34
No.4417

1月22日に阪急電車は、ダイヤ改正する阪急神戸本線・宝塚本線の全線時刻表を発表しました。

これに基づいて、当掲示板管理人であるFair Fare様が第3研究室の「だいたいダイヤグラム」において、全列車時刻表をダイヤグラムの形式にして公表されています。

神戸本線については、私の予想が大きく外れました。
まず、朝のラッシュ時ですが、以下の点が私の予想との相違点です。
(1)今までより1サイクルが短縮されて16分1サイクルから15分1サイクルに近いものになったこと
(2)園田において、各駅停車が待避するのは先行する「準急」又は「快速」のみと想定していたが、実際には「通勤特急」の待避もあり、二重追越になったこと

次に、夕のラッシュ時ですが、以下の点が私の予想との相違点です。
(1)園田において、各駅停車の待避が「準特急」だけと想定したが、実際には「快速」が先行して追い越しており、朝と同様二重追越になったこと
(2)快速と準特急との停車駅数の差が、大阪梅田〜神戸三宮間で4駅に過ぎないため、快速が神戸三宮まで先着と想定したが、西宮北口での準特急との緩急接続が行われること

特に、「園田での二重待避」については、各駅停車の混雑率低下に直結する可能性が高いと思われ、そのようなダイヤにはしないと判断していたため、朝も夕も二重待避を行うのは意外でした。
これにより、各駅停車は実質的に神崎川と園田の利用客のみのための種別となったという感じがします。それで混雑の均一化が図られるのか気になるところです。

ちなみに神戸本線の夕方下りですが、こんなダイヤを想定していました。


     準特 快速 各停
梅田   1800 1804 1805
十三   1803 1807 1809
園田着   レ レ 1815
園田発  (1807)(1811) 1818
塚口   1809  レ  1821
武庫    レ 1815 1823
西北着  1814 1818 1826
西北発  1815 1819
夙川   1818 1822
岡本   1822 1826
六甲   1826 1831
三宮着  1830 1839

このようにすれば、夙川、岡本、六甲、神戸三宮への先着本数は、現行ダイヤより倍増し、準特急と快速の利用分散も図られると思っていましたので、意外な結果になって驚いています。
また、平日夕方上りについて、特急が準特急に変更になったのは意外でした。

宝塚本線については、夕方は予想通りでしたが、朝については「準急が、川西能勢口〜曽根間で通勤特急の後続」「急行が、川西能勢口〜曽根間で特急日生エクスプレスの後続」に変わる点は外れました。

改正前後でどのような利用動向の変化があるのか、注目したいと思います。


● うーーーん???

投稿者:通りさん  投稿日:2025/01/29(Wed) 18:52:01
No.4416

 ・・・これは他で指摘を喰らってみてふと気が付いたのですが・・・
鉄道乗車利用の際にスマホのQRコード決済や
クレジットカード決済を乗車券代わりに利用した場合
もし車内改札=検札へと遭遇した場合には
一体どのように対応すれば宜しいのでしょうか?

 あまりそう深く深刻に考えずにただ単にシンプルにスマホ画面を見せたり
クレジットカードを見せればそれだけで本当にOK・大丈夫なのでしょうか?

 こういうとっさのいざという際に緊張とかしたりして
一番肝心な時に限ってややこしい操作等しなくても大丈夫なのでしょうか?

 もしミスったり焦ったりして上手く対応できなかったら
怪しまれたりしてマジヤバイなんて事態に陥る可能性までは・・・??

 <今の時代車内検札なんてどこでもやってねーよ!>
とでもご反論喰らいそうなのですが・・・

 ・・・まあJR社の場合はまだまだ先の話しなので
喫緊で考える必要性までは皆無なのですが・・・
でも車内検札自体は今でも無人駅を抱える線区等では
そこそこの割り合い・頻度で実施されているのが実情ですので・・・

 また
<でも私鉄社でそんなの今時そんな時代遅れなのどこでもやってねーよ!>
とでもご反論喰らえばそれはまあ確かにそうなのですが・・・
でも近鉄社の場合アーバン(現在はひのとりやしまかぜ等)とかの甲特急(=早い話しノンストップ特急)の場合は
今でも車内検札は特急券までは省略されているかも知れませんが
乗車券は実施されていると聞いたことがありますので・・・

 必ずしも今でも全然実施されていないとまでは
断定はできかねますのでね・・・

 また南海社も同様に山間部や無人駅抱える支線等まできますと
その可能性は完全に廃除まではできかねますのでね・・・

 大変お恥ずかしながら私もそれを指摘されるまで
今まで夢にも思わず全く気が付きさえもしませんでした・・・


● おけいはん・・・そこまでしなくても

投稿者:準特急さん  投稿日:2025/01/21(Tue) 23:52:39
No.4415

京阪電車は3月22日にダイヤが変わります。
まず、昼間の運転間隔は15分から12分になります。
また、朝と夕方は区間急行と普通を増発します。
一見、響きはいいんですが・・・
実は快速急行が昼間の運転がなくなり、さらには普通はすべて萱島発着、そしてなんと!
普通は4両編成になります!
さらに、区間急行と普通は4両編成主体となるようです。
さすがに朝夕は4両編成は少なめにするようですが表向きは良さそうでも実は利用実態に合わせた形になってしまいました。
今後、乗務員不足も避けられない中、京阪電車の模索は続きます。


過去ログ| |管理者専用

- SunBoard -
(Redesigned by Fair_Fare@U.R.L.)